第63回大会ホームページ開設のお知らせ
2019-05-28 大会案内
教育史学会第63回大会のホームページが開設されました。こちらをご覧下さい。
研究発表をご希望の方はホームページの「研究発表申し込みフォーム」に必要事項を入力し、送信してください。
教育史学会第63回大会は、2019年9月28日・29日、静岡大学(静岡キャンパス)を会場に開催されます。
会報No.125ならびに第63回大会案内発送のお知らせ
2019-05-28 大会案内学会事務局からのお知らせ
教育史学会会報No.125ならびに第63回大会案内を発送いたしました。
以下のものが同封されていますので、ご確認ください。
1. 会報No.125
2. 第63回大会案内
3. 教育史学会会費払込用紙(該当する方のみ)
2019年5月10日現在で第62回大会年度会費を納入いただいていない方に、会費払込用紙を同封しています。すでに会費を振込まれた場合は、お手数ですが払込用紙を破棄してください。
1週間以上経っても会報が届かない場合は、事務局までお知らせください。
「西村茂樹研究論文」募集のご案内
2019-05-20 その他のお知らせ
公益社団法人日本弘道会より、「西村茂樹研究論文」募集の案内がありましたので、お知らせいたします。
■募集対象者:近代史、近代思想史、倫理学、道徳教育、経済史等の研究に携わっている研究者
■募集締切:2019年12月13日
応募要項等詳しくは、公益社団法人日本弘道会のホームページをご参照ください。
京都市学校歴史博物館特別展のご案内
2019-05-20 研究会等のお知らせ
京都市学校歴史博物館より特別展の案内がありましたので、お知らせいたします。
特別展「番組小学校の軌跡ー京都の復興と教育・学区ー その1 始動」
開催期間:2019年5月19日(日)~7月29日(月)
詳しくは、京都市学校歴史博物館のホームページをご覧下さい。
公益財団法人前川財団「2019年度 家庭・地域教育助成募集」のご案内
2019-04-18 その他のお知らせ
公益財団法人前川財団より「2019年度 家庭・地域教育助成募集」の案内がありましたので、お知らせいたします。
2019前川財団助成案内申請方法等詳しくは、公益財団法人前川財団のホームページをご参照ください。
国際教育史学会大会(2019年7月)への若手会員の派遣について
2019-04-01 学会事務局からのお知らせ
2019年3月の理事会において、2019年7月にポルトガルで開催される国際教育史学会大会への若手会員の派遣を決定しました。派遣を希望する会員は、「教育史学会若手会員派遣プログラム規程」および下記の「第2回教育史学会若手会員海外学会派遣プログラム実施要領」をご参照の上、所定の手続きをお願いいたします。
第2回教育史学会若手会員海外学会派遣プログラム実施要領
1.この「プログラム実施要領」は、「教育史学会若手会員海外派遣プログラム規程」に基づき、2019年7月にポルトガルのポルトで開催される国際教育史学会(International Standing Conference for the History of Education)の大会で発表することを希望する教育史学会会員のためのプログラム実施要領である。
2.派遣を希望する会員は、発表題目、発表要旨(1,200字程度)、往復渡航費等の諸経費概算を記載した応募書類を、2019年5月末日までに学会事務局に届け出なければならない。
3.科学研究費補助金等の助成を受ける場合は、応募書類にその旨を記載すること。
4.届け出を受け、国際交流委員会は派遣会員を選考する。
2019年4月1日
国立歴史民俗博物館の公開共同研究会のご案内
2019-03-08 研究会等のお知らせ
国立歴史民俗博物館より研究会の案内がありましたので、お知らせいたします。
名称:「御真影奉護」の歴史と現在―奉掲所・奉安庫・奉安殿―
日時:2019年3月23日(土)13:00~
場所:国立歴史民俗博物館大会議室
定員:40名
参加費:無料
※どなたでも参加できます。参加希望の方は、3月20日までにgakuchi@aol.comまで所属とお名前をお書き添えのうえお申し込みください。
詳しくはこちら→https://www.rekihaku.ac.jp/research/list/joint/2018/gakuchi.html#b
第6回仏教教育学研究会のご案内
2019-02-22 研究会等のお知らせ
2019年3月23日(土)に第6回日本仏教教育学研究会が開催されます。
日時:2019年3月23日(土)13:30~16:30 会場:大正大学 3号館5階1351教室 課題:建学の理念と大学教育―仏教教育学の今日的課題 報告:「建学の理念と大学教育」 塩入法道(大正大学) 山口弘江(駒澤大学) 田中潤一(大谷大学) コメント:笹田博通(東北大学大学院)