お知らせ

その他のお知らせ

教育関連学会連絡協議会公開シンポジウムの開催のお知らせ

【タイトル】「教育学の社会的インパクトを考える」

【日時】2024年12月20日 (金 ) 18:00-20:00
【開催方法】Zoom ウェビナー
【主催】 教育関連学会連絡協議会
【共催】 SIP第3期研究開発テーマ
「真正で探究的な学びを実現する教育コンテンツと評価手法の開発」
(研究開発責任者:松下佳代)
「デジタル・シティズンシップ・シティ:公共的対話のための学校」
(研究開発責任者:草原和博)
【後援】 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

【企画趣旨】
研究評価の基準として社会的インパクトを重視する議論等,学問の社会的意義が問われる中,教育学もまた,教員養成等に止まらない社会的問題の解決への寄与のあり方が問われている。学問的な探究において,有用性から距離を置いたところで議論する自由は欠かせないが,一方で特に教育学という学問の性格からすると,広く教育に関わる現実社会の諸課題に無関心であることは難しい。教育学は,そうした問題に対して何かしらの知見を提供する応答責任から逃れることはできないだろう。では教育学は,どのような社会的インパクトを生み出し,どういう応答責任を果たすことができるのか。そして,文部科学省のみならず省庁横断的に,また産官学民で取り組まれている国家・社会の課題に対して,教育学はどのように向き合っていけばよいのか 。例えば,内閣府は,「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」第3期課題より,人文・社会科学的なアプローチが求められる課題群を本格的に設定するようになった。また,イノベーションを,技術的な側面だけでなく,事業,制度,社会的受容性,人材の各視点から総合的に推進するようにも求めている。本シンポジウムでは,SIPの取組も参照しつつ,教育学と現実社会との関わり方について考えたい。

■提案
西村 訓弘(三重大学・SIPプログラムディレクター)
草原 和博(広島大学)
伊藤 通子(東京都市大学)

■ 指定討論
美馬 のゆり(公立はこだて未来大学)

■ 司会・進行
石井 英真(京都大学)
鹿毛 雅治(慶應義塾大学)

【お申込み】
チラシのQRコードまたは下記URLからお申し込みをいただけます。
お申し込み後にオンライン会議に必要な情報をご連絡いたします。
(12月19日18時 申込締切)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_gWYMMEQ3QrCne3zcmo1AIg#/registration

【お問い合わせ先】
教育関連学会連絡協議会 事務局
jimu@jera.jp

特別講演会「ゲオルク・エッカート国際教科書研究所所長 エックハルト・フックス氏(教育史)」のご案内

講師: エックハルト・フックス氏(ゲオルク・エッカート国際教科書研究所所長)
演題:The Transnational in the History of Education
日時:2024 年 9 月 30 日(月)17:00~19:00
会場:早稲田大学早稲田キャンパス 14 号館 406 教室(オンライン同時配信)
使用言語:英語
対象:学生、院生、一般
参加費:無料
交通、キャンパスマップ
主催:教育史学会
問い合わせ先:早稲田大学教育・総合科学学術院 新保敦子研究室
申し込み:9月25日(水曜)まで、kobayashiatsukozemi2017@gmail.com
■詳細と要旨について こちら

 

2024年度笹川科学研究助成のご案内

(公財)日本科学協会より、笹川科学研究助成の募集案内がありました。

笹川科学研究助成は、課題の設定が独創性・萌芽性をもつ研究、発想や着眼点が従来にない新規性をもつ若手の研究を支援しています。
30年以上の歴史を持ち、2024年4月1日までで11,161件(6,841,880千円)の研究を支援してきました。(2024年度助成中を含む)

■主な募集条件
【学術研究部門】
・大学院生等(修士課程・博士課程)
・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件150万円を限度とする

【実践研究部門】
・学校・NPO職員等に所属している方
・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
・年齢、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件50万円を限度とする

■申請期間
・申請期間:2024年 9月17日 から 2024年10月15日 17:00 まで

■申請方法
Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

「未来を強くする子育てプロジェクト」女性研究者への支援のご案内

◆ 第18回「未来を強くする子育てプロジェクト」◆
主催:住友生命保険相互会社 後援:文部科学省/子ども家庭庁

■「女性研究者への支援」表彰・支援内容
スミセイ女性研究者奨励賞 10名程度/年間100万円(上限)を2年間まで支給
(助成期間は2025年4月から2027年3月までの2年間を予定)

■募集期間 2024年7月8日(月)~2024年9月9日(月)必着

■応募方法
webサイトより応募用紙をダウンロードし基本情報をご記入の上、必要資料と一緒にお送りください。

【(募集要項)応募用紙ダウンロード先】

■応募資料の送付先・お問合わせ先
「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒101-0065 東京都千代田区西神田2-1-6 佐藤ビル3F
電話 03-3265-2283(平日10:00~17:30)

2024年度「NHK アーカイブス学術利用」公募開始のご案内

NHKより2024年度「NHK アーカイブス学術利用」公募開始のご案内がありましたので、お知らせします。
募集案内申請方法等詳しくは、NHKのホームページをご参照ください。

公益財団前川財団「2024年度 家庭・地域社会教育助成 募集」のご案内

公益財団法人前川財団より「2024年度 家庭・地域教育助成募集」の案内がありましたので、お知らせいたします。

募集案内申請方法等詳しくは、公益財団法人前川財団のホームページをご参照ください。

資料提供:〈東大闘争資料収集委員会〉資料6500点電子資料提供のご案内

東大闘争資料収集委員会より、下記の案内が届きました。

                                 東大闘争資料収集委員会(連絡担当:1967年入学・柴田章)

 私たち東大闘争資料収集委員会は、2020年以降、1968年・69年東大闘争に関わった人々に、当時、収集した資料の提供をよびかけたところ、ビラ・パンフなど6500点が集まり、基本的な整理・複写・目録作成作業を完了しました。資料現物を東大文書館に移転するとともに、委員会として、全資料の画像・目録の電子資料を保管しています。
この電子資料データセットにより、全6500点の資料をパソコン上で閲覧することが可能です。つきましては、この電子資料を、東大闘争にかかわる調査・研究にかかわる方の利用に供するべく、ご案内する次第です。
この「〈東大闘争資料収集委員会〉資料」に関心のある方、資料提供を希望する方は、以下のメール・アカウントにお問合せください。受付次第、その旨、ご返事をさしあげます。

東大闘争資料収集委員会 todaishiryo@gmail.com

水戸市教育委員会歴史文化財課世界遺産推進室 国際シンポジウムのご案内

水戸市教育委員会事務局 教育部歴史文化財課 世界遺産推進室よりシンポジウムの案内が届いております。

 

【国際シンポジウム「海外から見た近世日本の教育遺産群」】開催のご案内

 

「近世日本の教育遺産群」は、水戸市弘道館・偕楽園、足利市足利学校、備前市閑谷学校、日田市咸宜園・豆田町の5史跡1重伝建で構成されるシリアル型文化財です。
今回のシンポジウムは、国内外の教育史・世界遺産学の専門家が登壇し、教育遺産の文化財的価値と、世界遺産登録に向けた課題を議論するものです。

 

◇ 日  時:2023年11月19日(日)13:00-16:00
◇ 現地会場:ホテルオークラ京都(要申込、定員100名)
◇ オンライン視聴(Youtube):申込不要、後追い視聴OK
◇ 参  加:無料
◇ プログラム:
 ・講演1:「海外から見た近世日本の教育遺産群」
       マーガレット・メール(コペンハーゲン大学教授)
 ・講演2:「世界遺産としての教育遺産~近世日本の教育遺産群~」
       ディヌ・ブンバル(ヘリテージモントリオール政策部長)
 ・パネルディスカッション:
    コーディネーター 橋本昭彦(日本女子大学学術研究員)
    パネリスト マーガレット・メール、ディヌ・ブンバル、
          江面嗣人(岡山理科大学特担教授)、大石学(東京学芸大学名誉教授)、
          岡田保良(国士舘大学名誉教授)
◇ 主催・問合せ:教育遺産世界遺産登録推進協議会 029-306-8132(水戸市歴史文化財課内)

 

公式HP:教育遺産世界遺産登録推進協議会国際シンポジウム特設ページ 

1 2 3 4 »

事務局連絡先

〒156-8550
東京都世田谷区桜上水3‐25‐40
日本大学文理学部教育学科
小野雅章研究室気付
教育史学会事務局
mail@kyouikushigakkai.jp
(@全角を半角に直して送信ください)

PAGETOP
CopyRight©教育史学会 All rights reserved.

累積閲覧数:517750