目次一覧(ここをクリック)

お知らせ

  • HOME »
  • お知らせ

京都大学グローバル教育展開オフィス 講演会のご案内

レクチャーシリーズ「越境する『日本型教育』の歴史的・多角的理解に向けて」第4回

根川 幸男氏「<連動史>として見たブラジルにおける日本的教育文化の展開」

・主催者名:グローバル教育展開オフィス

・日時:2020年10月31日(土)14時~16時

・場所:Zoomオンラインセミナー(※セミナーのURLは事前にご登録いただいたメールアドレスに,後日お送りします)

・事前登録:下記URLにアクセスしてお申し込みください。
https://bit.ly/33KSTma 
(締め切り:2020年10月29日17時)

●グローバル教育展開オフィス主催:レクチャーシリーズ「越境する『日本型教育』の歴史的・多角的理解に向けて」第4回
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/events_news/department/kyouiku/events/2020/200925_1705.html

 

・担当者:高松礼奈
住所:606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学大学院教育学研究科・教育学部 グローバル教育展開オフィス
Eメールアドレス:takamatsu.reina.4c@kyoto-u.ac.jp
電話番号:075-753-3046

『日本の教育史学』第64集の論文の募集について

『⽇本の教育史学』第64集の論⽂を募集します。第63回または第64回⼤会で⼝頭発表を⾏なった会員には『⽇本の教育史学』第64集への投稿資格があります。

論⽂投稿に際しての留意事項」をご確認の上、2020年11⽉15⽇までに、論⽂をPDFの形式で電⼦メールに添付して、機関誌編集委員会に送信して下さい。また、PDFとは別に、紙に印刷した論⽂1部を機関誌編集委員会に郵送してください。

投稿にあたっては、「教育史学会論⽂投稿チェックリスト」および「投稿者基本情報」をホームページよりダウンロードして記⼊の上、論⽂に同封して提出してください。

立命館大学国際平和ミュージアム平和教育研究センター 研究会のご案内

立命館大学国際平和ミュージアム平和教育研究センター
第16回メディア資料研究会

日時:2020年9月24日(木)
内容:第16回メディア資料研究会 17:00-19:00
発表「学徒出陣研究の到達点と資料の所在について―大学文書館・博物館・大学史編纂機関を中心に―」
(わだつみのこえ記念館 館長 山辺 昌彦氏)
場所:オンライン-Zoom(各自の端末からオンラインにて参加。無料※)
今般のコロナウィルス感染症の拡大状況を受け、研究会講師および参加者の安全に配慮して、オンラインでの研究会開催を決定いたしました
参加を希望される方は、必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスまでご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。
お送りいただいたメールアドレス宛、オンライン研究会のご案内をさしあげます。
ご案内とともに参加用のURL情報をお送りいたしますので、お手持ちのPC、スマートフォン、タブレット端末のいずれかにてアクセスいただき、ご参加ください。

【必要事項】
※メールタイトルには必ず「【参加申込】第16回メディア資料研究会」とご記入ください。
①氏名
②所属もしくは電話番号
③連絡先メールアドレス

【受付用メールアドレス】
peaceins@st.ritsumei.ac.jp

主催:立命館大学国際平和ミュージアム平和教育研究センター
https://www.ritsumeikan-wp-museum.jp/peri/

研究会チラシ

京都大学グローバル教育展開オフィス 講演会のご案内

レクチャーシリーズ「越境する『日本型教育』の歴史的・多角的理解に向けて」第3回

駒込 武氏「世界に羽ばたく生活綴方?―『世界の子ども』(全15巻、平凡社、1955-1957年)にみる「翻訳」の問題」

・主催者名:グローバル教育展開オフィス

・日時:2020年9月25日(金)15時~17時

・場所:Zoomオンラインセミナー(※セミナーのURLは事前にご登録いただいたメールアドレスに,後日お送りします)

・事前登録:下記URLにアクセスしてお申し込みください。
https://bit.ly/32c0U2w
(締め切り:2020年9月23日17時)

 

●グローバル教育展開オフィス主催:レクチャーシリーズ「越境する『日本型教育』の歴史的・多角的理解に向けて」第3回
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/events_news/department/kyouiku/events/2020/200925_1705.html

 

・担当者:高松礼奈
住所:606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学大学院教育学研究科・教育学部 グローバル教育展開オフィス
Eメールアドレス:takamatsu.reina.4c@kyoto-u.ac.jp
電話番号:075-753-3046

第64回大会年度会費 口座振替のご案内

学会費をゆうちょ銀行の口座振替にて納入いただいている会員の皆様へ、ご案内です。

9月1日(火)、第64回大会年度会費をご指定の口座より自動振替させていただきます。残高不足とならないよう、口座残高の確認をお願いいたします。

会費は年額7,000円(留学生会員4,000円)となります。

留学生会員の方は、留学生であることを証明する書類(在学証明書や学生証のコピーなど)を学会事務局にご送付ください。証明書類は毎年ご提出いただきます。

「未来を強くする子育てプロジェクト」スミセイ女性研究者奨励賞 助成金募集のご案内

住友生命保険相互会社では、 2007年より少子化対策支援事業「未来を強くする子育てプロジェクト」を実施しております。おかげさまで第14回を迎えることができ、今年度も「子育て支援活動の表彰」および「女性研究者への支援」の2部門の募集を713日(月)〜94日(金)まで実施いたします。

 

「スミセイ女性研究者奨励賞」は、子育てのために研究を中断している女性研究者および、子育てをしながら研究を続けている女性研究者に、研究環境や生活環境を維持・継続するための助成金を最大200万円支給します。新型コロナウィルスの影響により、研究活動に大きな影響が出ていると思われます。ぜひ貴学会にて、対象となる会員さまへ本情報をご共有くださいますようご協力をよろしくお願いいたします。

 

■第14回 未来を強くする子育てプロジェクト女性研究者への支援 募集要項

主催:住友生命保険相互会社

後援:文部科学省、厚生労働省

 

■趣旨

育児のため研究の継続が困難となっている女性研究者および、育児を行いながら研究を続けている女性研究者が、研究環境や生活環境を維持・継続するための助成金を支給します。人文・社会科学分野における萌芽的な研究の発展に期待する助成です。

 

■対象・要件

人文・社会科学分野の領域で、有意義な研究テーマを持っていること。

原則として、応募時点で未就学児(小学校就学前の幼児)の育児を行っていること。

原則として、修士課程資格取得者または、博士課程在籍・資格取得者であること。

-2名以上の推薦者がいること(うち1名は、従事した、または従事する大学・研究所等の指導教官または所属長であることが必須)。

現在、大学・研究所等に在籍しているか、その意向があること。

支援を受ける年度に、他の顕彰制度、助成制度で個人を対象とした研究助成を受けていないこと(科研費・育児休業給付などは受給していても応募いただけます)。

受賞時に、氏名(本名)やご家族との写真、研究内容等を、新聞・雑誌、インターネット等での公表にご協力いただける方。また、マスコミなどからの取材にご協力いただける方。

※この事業では、過去の実績ではなく、子育てをしながら研究者として成長していく方を支援したいと考えています。そのため、研究内容のみで判断することはありません。

 ※国籍は問いませんが、応募資料等への記載は日本語に限ります。

 

■応募方法

スミセイ公式サイトより応募用紙をダウンロードし基本情報をご記入の上、必要資料と一緒にお送りください。

 

■選考委員

選考委員長

汐見  稔幸 [東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長]

 

選考委員

大日向 雅美  [恵泉女学園大学学長]

奥山 千鶴子  [認定NPO法人びーのびーの理事長]

米田 佐知子  [子どもの未来サポートオフィス代表]

高田 幸徳   [住友生命保険相互会社 執行役常務]

 

■表彰

◎スミセイ女性研究者奨励賞 10名程度

助成金として1年間に100万円(上限)を2年間まで支給します。

助成期間 20214月 〜 20233月までの2年間の予定

 

■募集期間

2020713日(月)〜202094日(金)必着

 

■個人情報の取扱い

 応募者の個人情報は、審査および運営に必要な範囲内で利用し、第三者へ提供することは一切ありません。応募者の同意なく、利用目的の範囲を越えて利用することはありません。

 

■詳しくは募集要項をご覧ください

 

<女性研究者への支援〜スミセイ女性研究者奨励賞>

https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/women/bosyu.html

 

*お問合せは下記事務局まで*

「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局

102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル

Tel03-3265-2283

電話:03-3265-2283(平日10:0017:30

【重要】第64回大会のオンライン開催への変更について

このたび新型コロナウィルス対策のため、武蔵野美術大学では9月以後の大学の授業形態の見直しを実施して、大人数での学術大会の開催が不可能に至りました。

このため、教育史学会第64回大会の通常開催は断念せざるを得ないことについて、お詫びを申し上げます。
代替として、インターネット上の大会としてネット会議システムZOOMを使用して、予定どおりの日程・時間枠でする準備をしております。
発表や企画を行う会員は、予定どおりのスケジュールで申し込んでください。また、すでに申し込まれてネット会議システムでは不都合となり取り下げる場合もご相談ください。
なお、ネット会議システムを使用した場合の手順などについては、改めてお伝え申し上げます。

2020年6月14日 教育史学会第64回大会準備委員会

公益法人前川財団「2020年度 家庭・地域教育助成募集」のご案内

公益財団法人前川財団より「2020年度 家庭・地域教育助成募集」の案内がありましたので、お知らせいたします。

募集案内

申請方法等詳しくは、公益財団法人前川財団のホームページをご参照ください。

« 1 10 11 12 37 »

事務局連絡先

〒156-8550
東京都世田谷区桜上水3‐25‐40
日本大学文理学部教育学科
小野雅章研究室気付
教育史学会事務局
mail@kyouikushigakkai.jp
(@全角を半角に直して送信ください)

PAGETOP
CopyRight©教育史学会 All rights reserved.

累積閲覧数:545144